空の百名山連載旅の記録

第1回 連載開始にあたって

観天望気(かんてんぼうき)と呼ばれる、雲や風の変化から数分先から一日程度先までの天気を予想する技術がある。天気予報がなかった時代や精度が低かった時代に農業や航海の際に使われてきた、もっとも原始的な天気の予想技術だ。

実は、この技術は天気予報の精度が非常に高くなった現代においても役に立つ。特に、登山においては、気象状況の変化をいち早く察知するための有効な手段となる。

私は仕事柄、過去数十年に発生した気象遭難について調査してきた。その結果、改めて認識させられたのは観天望気の重要性である。特に、最近増加傾向にある局地的な豪雨や落雷による事故を防ぐには観天望気の技術が欠かせない。

51年前、1967年8月の西穂高岳独標付近で発生した松本深志高校の落雷事故を始め、2012年と2016年のいずれもゴールデンウィーク中に発生した北アルプスにおける遭難事故の際にも前兆となる雲や風の変化が報告されている。観天望気は空を見て雲の種類や変化を「目」で見ること、風の変化や空気の湿り具合を「肌」で感じることなど、私たちの五感を使う技術である。したがって、道具を使う必要もお金を払う必要もない。誰でも、いつでも自由に、無料で(!)使えるものなのだ。これを使わない手はない!

ひとつだけ有効な道具は「スマートフォン」あるいは「カメラ」ですかね。雲を撮影し、記録することで、そのときはどのような天気をもたらす雲か分からなくても後で調べることができる。また、タイムラプス撮影は雲が地形の影響で変化する様子や、天候が悪化するとき、逆に良くなるときの変化を見ることができるので、観天望気の勉強をするのに非常に役立つ。

観天望気を学ぶには、空が広く開けた場所が適している。それは星や天体の観測と同様だ。また、高い山や海に近い山は雲の変化が現れやすく、地形による違いがイメージしやすい。私は、登山中に観天望気を学ぶ講座をこれまでに100回近く実施してきた。その経験から、どの山が空を見るのには適しているのか、また、夕焼け雲や朝焼けが美しい山、ブロッケン現象など光学現象が見られやすい山、など空や雲を観察するのにふさわしい山を、筆者の独断で100山厳選させていただいた。
空を見上げることは、皆様の登山リスクが減らせるとともに、山に登る楽しみが増えることにもなる。

「空の百名山」の連載が皆様の安全登山につながることができれば、筆者としてこれ以上嬉しいことはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です